いごこち研究室

流店

岡山、後楽園の真ん中あたりに「流店」という名前の、とても個性的な建物があります。雨戸の戸袋以外は壁が一切なく、細い柱だけで屋根と2階を支えています。ファサードを見ると、1階はピロティ、2階はマッス(ボリューム)として感じます。建物の中に庭園...
真鶴百景

真鶴百景(48)

見渡せる場所東の道祖神の 前の道階段を登りきった 踊り場が 町を見渡す 特等席ですsize:A4 画用紙 油性ペン・水彩ヴィフアール水彩紙(中目)
真鶴百景

真鶴百景(47)

網と浮き港の端に 網と浮き そして錆びた錨が 干してありましたその生活の風景と 逞しく育つ一本の若木に 心惹かれた1枚ですsize:A4 画用紙 油性ペン・水彩ヴィフアール水彩紙(中目)
真鶴百景

真鶴百景(46)

路地裏の猫港近くの 路地裏の 蔦の葉陰に 黄色い猫が 満足そうに 眠っていましたその真上に立つ アンテナが魚の骨に 見えなくもない…size:A4 画用紙 油性ペン・水彩ヴィフアール水彩紙(中目)
革鞄・革小物

カシメショルダー(2)

こちらは前作(カシメショルダー)の5ヶ月後、父へのプレゼントに製作した、縫わない革鞄の2作目です。デザインは前作と同じで、革は同じく名も無きタンナーさんのデッドストックの色違いです。前作と同じタンナーさんの革ですが、こちらの方が大分硬めで、...
おしらせ

ギャラリーコーナー

湘南台の「創作スパイスカレーとガパオのお店 きなこカリー」さんに、ギャラリーコーナーを設けていただきました。6/9現在、油性ペン+水彩画5点・パステル画2点(原画)と、ポストカードサイズのスケッチ3点(レプリカ)を展示、ご希望の方には販売も...
日々の風景

神戸三宮の街角

仕事で訪れた 神戸の街角size:A4 画用紙 油性ペン・水彩ヴィフアール水彩紙(中目)
革鞄・革小物

カシメショルダー(1)

縫わない革制作の5作目、鞄としては1作目です。本体はベルトポーチ、フラップはシステム手帳の作り方の応用でできています。今回は留め具に初めてドイツホックを使用してみました。ヌメ革で作った試作試作小さめのショルダーバッグですが、それまでは小物の...
革鞄・革小物

体育座りするクマ

革でいろいろなものを作り始めて少しした頃、実家の家族から「体育座りするクマのメガネケース」を作ってほしいと依頼がありました。届いたイメージスケッチ味わい深いイメージスケッチが送られてきて、早速作ってみました。バネホックのボタンを外すとクマが...
革鞄・革小物

ペンケース

2つ並ぶとピーマンと赤ピーマンみたいな配色…縫わない革小物の4作目です。作り方は最初に作ったベルトポーチを応用してプロポーションを横に引き伸ばした(Dubをかけた)だけですが、側面のカシメは1箇所のみとし、留め具にギボシを使用しています。こ...
パステル

夢で見た廃屋

山の中を分け入ると屋根の抜けた廃屋に緑の道ができていた………そんな夢から覚めて描き留めた一枚ですsize:A5 画用紙 パステル
パステル

靴を結ぶ

骨折の治療で通った 病院の待合ふと前を見ると靴を結ぶ手が 白く浮かんで見えましたsize:A5 画用紙 パステル個人的にとても気に入っているモチーフです。最初はその場で鉛筆スケッチをしました。最初のスケッチ
革鞄・革小物

システム手帳

縫わない革小物の3作目です。こちらも縫わずにカシメと既製品のバインダー金具だけでできています。以前は人工皮革のシステム手帳を使っていましたが、愛着が湧いてきた頃に劣化してぼろぼろになってしまいました。長く使える手帳がほしいと思いながら、なか...
革鞄・革小物

パスケース

縫わない革小物の2作目です。最初のベルトポーチが初めてにしてはそこそこうまくできたことに味をしめて(^_^;)、次に作ったのがパスケースです。使用した革は前回同様、革鞄工房さんから分けていただいたイタリアンレザーのミッスーリ。面白いのは、写...
革作品製作過程

ベルトポーチ

イタリアンレザーで作ったベルトポーチイタリアンレザーとの出会い最初の革制作で、ヌメ革でベルトポーチの試作をしてみて、オーダーメイドの相談をした革鞄工房へ持っていったところ、「これをうちの革で作ってみませんか?」と仰っていただき、そこでイタリ...