絵画

日々の風景

国立 街角ピアノ

少し時間が空いたので たまたま立ち寄ると ドビュッシーの「パスピエ」が聴こえました軽快でリズミカルな曲 調性は嬰ヘ短調です実際の場所は もっと寒色系の照明でしたが 曲の印象から どことなく臙脂がかった赤紫を基調に仕上げましたあくまで個人的な...
真鶴百景

真鶴百景(74)

岩海岸どんど焼き美しく組まれた 正月飾りや竹のやぐらに 火が点くと思い思いに 眺めたり 一年の無病息災を祈ったり ホイルで巻いたお餅をかざしたりずっと見たいと思っていた 岩海岸の どんど焼き 昨年訪れた時は すでに黒く焼けた跡が残るばかりで...
真鶴百景

真鶴百景(73)

あしたの箱と川口水産琴ヶ浜の一番奥 お林へ入っていく登り坂の始まるところに 静かに佇むお店あしたの箱さんのチキンカレーを初めていただいたのは かれこれ5年以上前かもしれません 別の古民家のような所で 期間限定でお店を開いていた時以来ですスパ...
日々の風景

吟雪

学生時代の2007年 建築史の高村雅彦先生からお声掛けいただき 新聞のコラムに挿絵を描かせていただいたことがあります吟雪 という日本酒の美味しい 武蔵村山市の渡辺酒造さんが閉業してしまうとのことで 高村先生がコラムを執筆され 私も現地でスケ...
日々の風景

サンマルコ

学生時代の思い出が詰まった一枚これのどこがサンマルコやねん! と言われそうですが 敷地の形に合わせて建物が台形の平面になっており 建築学生の間では サンマルコ広場みたいと 面白がっていました今は区画整理で建替えられてしまいましたが 恩師や同...
日々の風景

鮨太鼓

野村克也さんがこよなく愛し毎日のように通った 義理と人情あふれるお店カウンターには寿司ネタがずらりと並び 大将や女将さんの面白い話を聴きながら 見ているだけで楽しくなります長丁場の授業前のランチが楽しみでしたが 一度は奮発して 夜のカウンタ...
ちいさなメルヘン

坂戸 駅ピアノ

アートギャラリー月桂樹さんで開催された 宮崎慎二郎先生の水彩画展を見に 埼玉県坂戸市へ行きました坂戸駅の改札を出ると コンコースにグランドピアノがあり 帰りに必ず寄ろうと思いつつ 個展に向かいましたようやく本物をこの目で見ることができ 大変...
日々の風景

JACOMO’S a Bakery

家族共々いつもお世話になっている大人気の 駅前のパン屋さんです気さくなおかみさんの雰囲気そのままのボリュームと愛情たっぷりで個性的なパンたちが朝早くから ずらりと並び夕方には あっという間に完売近所ではすでに伝説になっている明太ポテトフラン...
日々の風景

目白台の家「おうちひらき」

古民家再生プロジェクトの見学会に お誘いいただきました建物の其処彼処に 家族の生きた歴史があり 住まいは記憶の貯蔵庫だと 改めて思いました幼年期に過ごした 祖父母の家を思い出しました (勿論 こんなに立派なおうちではありませんが…)目白台の...
いごこち研究室

横浜 かをり

建築士定期講習で訪れた 横浜日本大通りお昼休み ビルを出た向かいに 蔦に覆われた居心地良さそうなレストランを見つけ 思わずスケッチブックを取りに戻りました限られた休憩時間のため 昼食後の20分で急いでペン描き ぎりぎり午後の講習開始に間に合...
いごこち研究室

真鶴百景(72)

さちこさんの庭正確に言うなら 実はこの風景は もう存在しません今から17年前の大学生の頃 真鶴の港町研究で初めて真鶴を訪れた時 玄関先のベンチに座っていたおばあさんに声をかけていただき 長いことすっかり話し込みましたもう居ないおじいさんの釣...
真鶴百景

真鶴百景(71)

魚伝と発心寺美味しい自家製ひもののお店魚市場前に新しい店舗ができ久々に 真鶴を訪れた時にはお店はすでに 移転後でした少しでもお店の雰囲気を絵にしたくて今はかけられていない 紫紺の垂幕をそっと描き加えましたこの道(東宿中通り)は 港から真鶴駅...
真鶴百景

真鶴百景(70)

石蕗の群生貴船神社の脇を登っていくと 午後は陽の当たらない石垣の暗がりに 石蕗が群生しています12月初旬頃 仄暗い木陰に 黄色い花が一斉に咲き 思わず立ち止まってしまう光景です実は 数年前に初めて見かけたときは描かなかったのですが 思い出し...
ちいさなメルヘン

秋そよぐ

歩きながら何気なく足元を見ると 猫じゃらしが紅葉しているのを見かけ その鮮やかな赤い色に心打たれました原画はA1と大きめに描き 色鉛筆の繊細な線を重ねて 秋の空気感を表現したいと試みましたsize:A1 ケント紙 色鉛筆
ちいさなメルヘン

夕方の1ページ

size:B5 画用紙 色鉛筆・水彩