お店

馴染みのお店や 近所のお店のほか
普段の町歩きの中で 偶然出会った
素敵な佇まいに 感銘を受けたお店
残しておきたい そんな 心の風景

日々の風景

ビアバー  ボンポアン

水道橋にあるベルギービールの専門店オープン当初からお世話になってます品揃えも目移りするほどとても豊富で珍しいベルギービールもいただけます私が特に好きなビールは✢パウエルクワックフラスコのような 専用のグラスで木製のスタンドごと持って飲みます...
日々の風景

本郷二丁目壱岐坂通り

お昼休みに通りがかる度に 気になっていた「板金加工」の看板と 錆びたトタン板の壁こういう佇まいの古いお店 とても好きです昼食休憩のときに 思い切ってペンスケッチ小一時間で スケッチを急ぐか昼食を急ぐか悩みましたが まず先に急いでペンスケッチ...
日々の風景

三宮  にしむら珈琲店

5年ほど前 神戸で仕事をしていた頃よくお世話になった 思い出深い場所グリーンシャポービルというそうですビルの隙間に見る六甲山系が印象的で山と街が近い風景が とても好きです暑い夏の日 仕事先の方が向いの席で額に汗して 飲んでいたアイス珈琲がな...
真鶴百景

真鶴百景(75)

サマニカレーのある道真鶴駅の改札を出てほど近く荒井城址公園へと向かう道に静かにたたずむカレー屋さんたまに訪れる旅の者としては真鶴に来ると魚料理を欲していただく機会が少ないですが今度は土曜日限定のメニュー「たまにごちそうカレー」を狙ってお伺い...
日々の風景

きなこカリー

湘南台の名店創作スパイスカレーとガパオのお店きなこカリーさんいつも家族共々お世話になってます辛くないのに とてもスパイシーで食材からの 自然な出汁感あふれる優しい味は 驚きと感動の連続です元々地域に根ざした薬局さんだった当時の看板もそのまま...
いごこち研究室

心地良い沈黙

鎌倉のバーにて心地良い沈黙と 一筋の光その印象が忘れ難く久々にペンを使わず水彩だけで描いてみました水彩の難しさが身に沁みます(^_^;)size:B4 画用紙 油性ペン・水彩
日々の風景

宝華

学生時代に通った 町中華の名店カウンターに座ると厨房が見渡せ流れるように息の合った掛合いは宛らジャズセッションのようです名物は「宝ソバ」という油そばでかいわれやメンマがたっぷり入りとてもさっぱりと いただけます設計製図の課題が明けたときなど...
真鶴百景

真鶴百景(73)

あしたの箱と川口水産琴ヶ浜の一番奥 お林へ入っていく登り坂の始まるところに 静かに佇むお店あしたの箱さんのチキンカレーを初めていただいたのは かれこれ5年以上前かもしれません 別の古民家のような所で 期間限定でお店を開いていた時以来ですスパ...
日々の風景

吟雪

学生時代の2007年 建築史の高村雅彦先生からお声掛けいただき 新聞のコラムに挿絵を描かせていただいたことがあります吟雪 という日本酒の美味しい 武蔵村山市の渡辺酒造さんが閉業してしまうとのことで 高村先生がコラムを執筆され 私も現地でスケ...
日々の風景

サンマルコ

学生時代の思い出が詰まった一枚これのどこがサンマルコやねん! と言われそうですが 敷地の形に合わせて建物が台形の平面になっており 建築学生の間では サンマルコ広場みたいと 面白がっていました今は区画整理で建替えられてしまいましたが 恩師や同...
日々の風景

鮨太鼓

野村克也さんがこよなく愛し毎日のように通った 義理と人情あふれるお店カウンターには寿司ネタがずらりと並び 大将や女将さんの面白い話を聴きながら 見ているだけで楽しくなります長丁場の授業前のランチが楽しみでしたが 一度は奮発して 夜のカウンタ...
日々の風景

JACOMO’S a Bakery

家族共々いつもお世話になっている大人気の 駅前のパン屋さんです気さくなおかみさんの雰囲気そのままのボリュームと愛情たっぷりで個性的なパンたちが朝早くから ずらりと並び夕方には あっという間に完売近所ではすでに伝説になっている明太ポテトフラン...
いごこち研究室

横浜 かをり

建築士定期講習で訪れた 横浜日本大通りお昼休み ビルを出た向かいに 蔦に覆われた居心地良さそうなレストランを見つけ 思わずスケッチブックを取りに戻りました限られた休憩時間のため 昼食後の20分で急いでペン描き ぎりぎり午後の講習開始に間に合...
真鶴百景

真鶴百景(71)

魚伝と発心寺美味しい自家製ひもののお店魚市場前に新しい店舗ができ久々に 真鶴を訪れた時にはお店はすでに 移転後でした少しでもお店の雰囲気を絵にしたくて今はかけられていない 紫紺の垂幕をそっと描き加えましたこの道(東宿中通り)は 港から真鶴駅...
日々の風景

都庁前の宝くじ売場

以前から 気になっていた寄生する建築としての 宝くじ売場踊り場の下の 僅かな隙間にジャストフィットする 強かさ手前半分を残して 軒下になっているあたりなかなか巧みですsize:A4 画用紙 油性ペン・水彩